総量規制の対象になっている消費者金融となっていないところ

平成22年に完全施行された貸金業法ではさまざまなことが変更されましたが、その中の最たるものは総量規制の導入です。総量規制とは消費者金融の利用者の年収に応じて融資する金額を制限するというもので、年収の三分の一以上の借入は出来ません。これは多重債務者を救済するために導入されました。しかし、多重債務に陥っている方はすでに借入総額が年収の三分の一以上になっていることが多く、これ以上借入できない事態になっています。すると自転車操業でどうにか行っていた返済も出来なくなり、いわゆるヤミ金に手を出さざるを得ない方が現れる可能性もあります。基本的には総量規制は良い規制ですが、多重債務者にはこのような危険もあります。他にも中小企業や個人事業主、主婦(配偶者の同意が必要になったため)の方にも影響が出ています。
この総量規制は消費者金融やクレジットカード会社などの貸金業者のみが対象で、銀行系カードローンは対象外です。他に住宅ローンや自動車ローン、借り換え、おまとめローンも対象外です。そのため、すでに借入総額が年収の三分の一を超えていた場合は銀行系のカードローンに申し込んでみると良いでしょう。審査は消費者金融に比べると厳しいようですが、ある程度返済能力があれば借入総額が年収の三分の一を超えていても借入は可能なようです。金利も低めなので、審査に通ればかなり便利でしょう。主婦やパート・アルバイトの方も利用できるので、検討してみてはいかがでしょうか。

閉じる