消費者金融を利用するときに重要な信用情報について
そもそも信用情報とは、個人の年収や勤務先、ローンなどの支払い情報のことです。消費者金融に申し込んだ方の個人信用情報は信用情報機関にも登録され、保管・管理されます。消費者金融を利用するための審査ではこの信用情報が非常に重要です。これによって消費者金融は利用者の借入状況を把握でき、過度の多重債務や自己破産を防ぐことが出来ます。
信用情報機関とは、個人信用情報の収集・提供を行う機関のことです。信用情報機関には全銀協、CIC、CCB、全情連、テラネットがあり金融機関によってそれぞれ加盟しているところが違います。
信用情報機関と主に加盟している機関
・全銀協(全国銀行協会)
銀行、信用金庫、政府金融機関などが加盟
・CIC
信販・流通系クレジットカード会社などが加盟
・CCB
信販・流通系クレジットカード会社、消費者金融が加盟
・全情連(全国信用情報センター連合会)
消費者金融は必ず加盟
・テラネット
銀行や信販・流通系クレジットカード会社は全情連に加盟できませんが、代わりにこの機関に加盟している場合が多いです。この機関から消費者金融の利用状況が把握できます。
この中でも全銀協・CIC・全情連の3社は提携を結んでいて、金融事故情報を共有しています。これをCRINといいます。金融事故とは長期に及ぶ延滞、自己破産、法的な債務整理などをいいます。信用情報機関に金融事故が登録されるとブラックになり、消費者金融の利用が困難になります。
以上が個人信用情報と信用情報機関についてです。消費者金融からの借入を検討している方はこれらにも配慮して利用しましょう。