借金は何社まで同時に出来るのか?

消費者金融とは、消費者向けの無担保で行う小口融資のことです。他に銀行が融資する銀行系カードローンもあります。消費者金融の特徴は銀行系に比べて審査基準が甘く、金利が高いことと総量規制により年収の三分の一までしか借入出来ないことです。
消費者金融では借入総額よりも何社から借入しているかを重視しています。複数のところから借りていると返済能力が低い場合がほとんどだからです。借入件数は実際に借りている件数ではなく、契約している会社の数で見るので利用していない会社は解約するなどした方が良いでしょう。一概に何社までOKかは、はっきり言い切れませんが、大手は厳しく、準大手、中堅の順にだんだん緩くなっていきます。消費者金融連絡会では「3社規制」というルールを取り入れており、3社から借入している人が申し込んでも融資はしないという協定です。しかし、曖昧な部分があり4社と契約していても3社しか実際に利用していなければ審査を通過して融資することもあります。ただ、契約件数が3社以内でも総量規制で借入額が年収の三分の一に達していて断られる場合もあります。返済に困ったときも安易に他社と契約するのではなく、契約している会社で限度額を増やすなどした方が良いです。その方が管理もしやすく、精神的負担も少ないからです。
消費者金融では同時に借入できるのは大体3~4社です。準大手・中堅ならもう少し借りられる件数が増えます。しかし複数の会社から借金をすると返済にも支障が出る可能性もあるので、なるべく1社で済ませましょう。

閉じる