消費者ローンでの借入限度額について
消費者ローンでは限度額が設定されています。限度額とはその消費者ローンから借入できる限界の金額のことです。これは統一されておらず、金融機関ごとにそれぞれ異なります。大抵の消費者ローンでは500万円というところが多いようです。限度額は金利と同様に重要な条件です。そのため、自分の利用状況に合った金利や限度額である消費者ローンをしっかり下調べしてから選びましょう。
平成22年6月から貸金業法が完全施行され、総量規制が導入されました。これは借入総額が年収の三分の一以上だと借入できないというものです。そのため、限度額いっぱいまで借入できない場合がほとんどです。長年継続的に利用していたり、延滞などをせずにいたりすると、限度額の増額に応じてもらえる場合が多いようなので徐々に利用枠を増やすのも良いかもしれません。しかし返済が滞ったり、職場や連絡先が変わったのに伝えていなかったときなどは限度額を減らされてしまうことがあるので気を付けましょう。他にも勤続年数や借入状況、職業も重視されます。勤続年数が3年以上、他の金融機関から借入をしていない(返済を延滞していない)、正社員であると特に限度額の希望が通る可能性が上がります。ただ信用が重視されるので、これらの条件に当てはまっていなくとも滞りなくしっかり返済していれば、返済能力があると判断され限度額を上げてもらえる場合もあります。限度額は多くて困ることはないので、自分の収入に合った利用枠を設定すると良いでしょう。