消費者金融とクレジットカードの微妙な関係、審査はどうなる?

不意に必要となる現金。誰しも余裕がある訳ではなく、気軽に現金を借りられる存在があれば便利だと思うことでしょう。そのような「気軽な借入」を行うと聞いて思いつくのは、恐らく消費者金融とクレジットカードではないでしょうか。
どちらも「お金を借りる」ということには違いはありませんが、世間的なイメージが大きく異なるのもさることながら、審査に関する基準などは大きく異なるとされています。
一般的には、クレジットカードの審査は、申込者の他社借入情報などが一つの基準となります。消費者金融からの借入も例外ではなく、借入額や残債、また利用件数が多ければ加入審査に影響を及ぼすと言われています。俗に借入額よりも利用件数を重要視する傾向にあるとされ、同じ100万円の借入がある人でも、「1社から100万円」「10社から10万円ずつ」ならば、後者の方が加入が厳しくなるともされます。中には、消費者金融の利用実績があるだけで、完済していたとしても、敬遠されてしまうクレジットカードもあるようです。
消費者金融・クレジットカードの別を問わず、個人の信用情報(申し込みや借入の履歴、遅延などの事故情報など)は、共通の信用情報機関に登録されるので、いずれの業者からも(加入審査の一環として)閲覧することが可能です。消費者金融などの借入実績などを偽ってクレジットカードに申し込むことは、ほぼ不可能であると言えるでしょう。
少なくとも両者を利用していきたいのであれば、まずクレジットカードから先に申し込む方が得策と言えるかもしれません。また、先に消費者金融からの借入がある場合には、出来る限り完済(もしくは継続的に問題なく返済)してからクレジットカードを申し込むようにしましょう。これは、審査通過だけでなく、金銭管理の側面から考えて、多重債務を避けていくという意識付けにもつながります。
近年、消費者金融とクレジットカードは、一部で融合が進みつつあります。いわゆる「消費者金融系」と呼ばれる、消費者金融各社の名義で発行されるクレジットカードが代表的なものです。クレジットカードの国際ブランドを冠していても、契約自体は消費者金融との間に結ばれることになります。
一般的に審査が厳しいとされるクレジットカードですが、この消費者金融系は比較的審査基準が緩いとされています。他社で加入を断られたり、消費者金融で新規で借入を行おうする際は、必ずと言っていいほど消費者金融系のクレジットカード加入を勧められます。
これは、消費者金融そのものの審査が緩いことに由来します。一般的に「金利が安い=審査が厳しい」「金利が高い=審査が緩い」という図式があり、クレジットカードよりも消費者金融の方が金利が高いということの証左でもあります。
ただいずれにしても、お金を「借りる」という行為に相違はありません。返済が滞ることなく、計画的に利用していきたいものです。

閉じる